こんな売り方はやめよう!お店側の小狡さを感じる

今日は用事があって出かけました。

その用事を済ませた後、

「そういえば近くに、まだ一度も入ったことのないお店がある」

ということを思い出しました。

なので、せっかく近くまで来たんだから入ってみることにしました。

そうしたら驚いたのが、

初めて入ったら既にそのお店は

あと何日か後に完全閉店することが

決まっていて、

全品10%引きセールをしているという状況でした。

全品10%OFF?

完全閉店が決まっているため、

新しく入荷していないらしく、

食品はもうほとんど売り切れて残っていません。

残っているのは主に日用品や薬品などでした。

どうやら閉店のために売り切りたいらしく、

レジで全品10%OFF!と

店内の至る所にポスターで書かれていました。

ただ、商品の値段を見てみると、

「小狡い(ずるい)やり方だなあ」と

感じてしまったのが正直な感想です。

簡単に言えば、そのお店の体質というか

「お客様への対応の仕方がうっすら感じられる」

という感想でした。

何を感じたのか?

なぜ小狡いと感じたのか。

それは、

「10%OFFにしても

お店側はちっとも痛くない」

というのが

丸わかりな値段設定にしていた

というのがわかったからです。

具体的に言うと、

他店でだいたい140円くらいで

売っているものがあるとします。

この商品は近隣のどのお店に行っても、

だいたい同じ値段です。

なので相場が140円と考えても良いでしょう。

その閉店間近のお店では、

同じその商品を155円くらいで

売っていたんです。

他の売れ残っている商品も

一律同じような割高の値段設定です。

計算すればすぐわかることですが、

150円の10%引きは、15円引きです。

つまり、値引き後でも140円です。

そして、同じ商品が他店では普通に140円で

売っているわけです。

全く同じ金額になるわけですよね?

値引きして丁度、相場の金額になるように

しているところに、

一種の小狡さを感じました。

「閉店セール」というイベントを利用して

あたかも「10%安くしますよ!」と

言っている、でも実際は

「全く割引なんかする気はない」

という、その会社の体質が

見えてきてしまったわけです。

選ばれるお店は?

安く見せたいのなら、

「本当にお得だ!」

と思える値段設定でなければ

お客様には見抜かれます。

逆に、そのやり方に対して

否定的な感情を持たれてしまうこともあります。

安くやるなら堂々と安く売りましょうよ。

それができないなら

安さをウリにはしない方がいいです。

他の部分をウリにして販売していきましょう。

本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です